2005/05/07
13:29:39
昨日は今後の日本の状況をみてどうなのかを考えてみました。今日は、数字的に賃貸よりも有利なのかどうかをちょっと考えてみますね。
持ち家は有利か不利か?
基本的には優劣はないというのがじんのスタンスです。
なぜか?
日本のように資本主義、市場経済ではこれは儲かる!!というもの(最近で言えばREIT)は、それを嗅ぎつけることが出来る人々によって直ぐに発見されてしまうのです。
その結果REITの利率が下がってくるように、すごく得なままでいることは出来ないのです。じんも数年前に私募のREITに投資したのですが、年8%(今ではこれでも良いほう)になってしまったので撤退した記憶があります。
では、例題をだして考えてみましょう。3500万相当の賃貸住宅に家賃15万/月で30年住んだとしたら、15×12×30=5400万円。これに3年に一度契約更新があるとして、更新料を家賃の一ヶ月分を考え15×10=150万を足して、5550万円。
一方、3500万円の不動産を金利3.35%(みずほ銀行の10年固定金利をここでは採用)、30年返済で考えると5553万円。
支払い総額はほぼ一緒ですよね。そうなると購入派は“やっぱり、買ったほうが得なんじゃないか・・・”と。
しかしながらここにもカラクリがあるのです。
皆さんは築30年の家を借りたいですか?住みたいですか?
誰も好き好んで古い家を借りる人はいませんよね。そうなるとこの家の価値は限りなく“ない”に近いのです。
そうなった場合、ここでリフォーム(予断ですが英語ではリフォームと言っても通じませんので・・・ご参考に)や立て替えが必要になってくるのです。
賃貸派は新しい家に引っ越せば良いのですが、購入派は立て替え費用とかが発生するのです。ここには書きませんでしたが、購入派には固定資産税を始めとした税金負担もありますし・・・。
ですから、両派に優劣はないというのがじんのスタンスです。それでも皆さん“あのささやき”を信じます???
では、こんなことが出来たらどうでしょう? つづく by じん
*参考資料(みずほ銀行住宅ローン返済シュミレーション)
http://www.mizuhobank.co.jp/simulation/loan/payment.html
持ち家は有利か不利か?
基本的には優劣はないというのがじんのスタンスです。
なぜか?
日本のように資本主義、市場経済ではこれは儲かる!!というもの(最近で言えばREIT)は、それを嗅ぎつけることが出来る人々によって直ぐに発見されてしまうのです。
その結果REITの利率が下がってくるように、すごく得なままでいることは出来ないのです。じんも数年前に私募のREITに投資したのですが、年8%(今ではこれでも良いほう)になってしまったので撤退した記憶があります。
では、例題をだして考えてみましょう。3500万相当の賃貸住宅に家賃15万/月で30年住んだとしたら、15×12×30=5400万円。これに3年に一度契約更新があるとして、更新料を家賃の一ヶ月分を考え15×10=150万を足して、5550万円。
一方、3500万円の不動産を金利3.35%(みずほ銀行の10年固定金利をここでは採用)、30年返済で考えると5553万円。
支払い総額はほぼ一緒ですよね。そうなると購入派は“やっぱり、買ったほうが得なんじゃないか・・・”と。
しかしながらここにもカラクリがあるのです。
皆さんは築30年の家を借りたいですか?住みたいですか?
誰も好き好んで古い家を借りる人はいませんよね。そうなるとこの家の価値は限りなく“ない”に近いのです。
そうなった場合、ここでリフォーム(予断ですが英語ではリフォームと言っても通じませんので・・・ご参考に)や立て替えが必要になってくるのです。
賃貸派は新しい家に引っ越せば良いのですが、購入派は立て替え費用とかが発生するのです。ここには書きませんでしたが、購入派には固定資産税を始めとした税金負担もありますし・・・。
ですから、両派に優劣はないというのがじんのスタンスです。それでも皆さん“あのささやき”を信じます???
では、こんなことが出来たらどうでしょう? つづく by じん
*参考資料(みずほ銀行住宅ローン返済シュミレーション)
http://www.mizuhobank.co.jp/simulation/loan/payment.html
スポンサーサイト