2005/10/20
15:36:35
JBグループの株価が冴えない展開ですね。皆さんにお話ししたように、JBが1900円を割り込んできたので買い増しをしております。この買い増し分は回転分です。
今日はトランスデジタルと小杉産業が特に大きく下げております。先日ブログに書いたようにポジションの変更をして、JBグループ株はジェイブリッジと篠崎屋だけになっているので、本日の展開がじんに大きな影響を及ぼしているということはないのですが、余り嬉しくない展開であることは言うまでもありませんね。
昨日の日経新聞のインタビュー記事で気になるものがありました。今後5年間で地価が半分になる、都心でも3〜4割の下落になるといった記事です。
じんも同じような意見です。しかしながら、ここのところの都心部での地価の上昇やREITの過熱感でそういった意見が少数派になりつつありますが・・・。
しかしながら、物の価格というのは一般的に需給バランスで決まるのが世の常です。そうなると、今年から人口減になる社会で、移民などの政策転換がないかぎり、供給過多になることは想像できます。
評論家によっては、晩婚化で世帯数が増加するので、マンションなどの需給は落ち込まないという意見の方もいるようですが、はたしてそうでしょうか?一時的な現象としてはあるかもしれませんが、継続性があるとは思えません。結論としては、損得を考えた場合、土地や家の購入(日本では)は避けたほうがよさそうです。
もちろん、『家を買うことが夢だ』という人は別ですが・・・。損をしてでも夢を実することに意義があるのかもしれません。by じん
今日はトランスデジタルと小杉産業が特に大きく下げております。先日ブログに書いたようにポジションの変更をして、JBグループ株はジェイブリッジと篠崎屋だけになっているので、本日の展開がじんに大きな影響を及ぼしているということはないのですが、余り嬉しくない展開であることは言うまでもありませんね。
昨日の日経新聞のインタビュー記事で気になるものがありました。今後5年間で地価が半分になる、都心でも3〜4割の下落になるといった記事です。
じんも同じような意見です。しかしながら、ここのところの都心部での地価の上昇やREITの過熱感でそういった意見が少数派になりつつありますが・・・。
しかしながら、物の価格というのは一般的に需給バランスで決まるのが世の常です。そうなると、今年から人口減になる社会で、移民などの政策転換がないかぎり、供給過多になることは想像できます。
評論家によっては、晩婚化で世帯数が増加するので、マンションなどの需給は落ち込まないという意見の方もいるようですが、はたしてそうでしょうか?一時的な現象としてはあるかもしれませんが、継続性があるとは思えません。結論としては、損得を考えた場合、土地や家の購入(日本では)は避けたほうがよさそうです。
もちろん、『家を買うことが夢だ』という人は別ですが・・・。損をしてでも夢を実することに意義があるのかもしれません。by じん
スポンサーサイト