2005/12/24
13:46:53
2005年12月23日の新聞によりますと、国の借金が9月末の時点で過去最高を更新したようです。799兆円と6月末の時点よりも3兆円あまり増えたとのことです。
地方の長期債務も204兆円あり、国と地方を合わせた長期の債務は、重複分を除いても1000兆円近くに膨らんだとのことですね。これは対GDP比で約2倍のとてつもない額に相当します。先日の新聞報道によると国債の新規発行を30兆円以下に抑えたということで小泉さんは公約を守ったというつもりでしょうが、国債を発行を今すぐにでも0にしなければ大変なことになりますよね。
今まで発行してきた国債の金利負担分などが、予算に占める割合が多くなりつつあり、自由に予算を使える枠がだんだん狭まってきましたから。国の自転車操業は続くのでしょうか?
ここは、我々国民も我慢して超緊縮予算を組まないかぎり、そう遠くない将来に財政破綻が来ることは明らかです。
というよりも、財政は破綻しているのですけれどね。国民が財政が破綻しているということに気がついたら大変ですから、騙し続けなくてはいけませんよね。
じんの友人でも、国債を買っている人がいて、正直びっくりしました。じんが話をしたら『そんな財政状況になっているのか?』と驚いていましたけれど、そういった方が多く存在し続けるように、国はCMなどでアピールしていくしかないのでしょうね。
地方の長期債務も204兆円あり、国と地方を合わせた長期の債務は、重複分を除いても1000兆円近くに膨らんだとのことですね。これは対GDP比で約2倍のとてつもない額に相当します。先日の新聞報道によると国債の新規発行を30兆円以下に抑えたということで小泉さんは公約を守ったというつもりでしょうが、国債を発行を今すぐにでも0にしなければ大変なことになりますよね。
今まで発行してきた国債の金利負担分などが、予算に占める割合が多くなりつつあり、自由に予算を使える枠がだんだん狭まってきましたから。国の自転車操業は続くのでしょうか?
ここは、我々国民も我慢して超緊縮予算を組まないかぎり、そう遠くない将来に財政破綻が来ることは明らかです。
というよりも、財政は破綻しているのですけれどね。国民が財政が破綻しているということに気がついたら大変ですから、騙し続けなくてはいけませんよね。
じんの友人でも、国債を買っている人がいて、正直びっくりしました。じんが話をしたら『そんな財政状況になっているのか?』と驚いていましたけれど、そういった方が多く存在し続けるように、国はCMなどでアピールしていくしかないのでしょうね。
スポンサーサイト