2006/04/08
12:36:30
昨日ブログでもお伝えしましたが、クアドリガファンドが日本でも購入できるようです。「ようです」というのは、資料を取り寄せてみたのですが、クアドリガ・スーパーファンド・ジャパンという名が示すように直接取引のファンドとは若干内容が違う可能性があるからです。
このあたりは取扱会社に確認をして、後日ご報告できるかと思います。
このファンドは従来のスーパーファンドと同様に、ストラテジー A/B/Cとあります。この差についてですが、簡単に言ってしまうとAはリスク・リターン共に中程度を想定、B/Cとなるごとに両者ともに上がっていくと思って下さい。
各々最低投資金額も違うようで、Aは10万円あるいは$1000、Bは100万円あるいは$10,000、Cは1000万円あるいは$100,000となっております。
また、買付手数料は100口(1口=10,000円あるいは$100)未満の場合は5.25%、100口?1000口未満は4.2%、1000口?5000口未満は3.15%となっております。それ以上ではさらに手数料が安くなるようです。
クアドリガ・スパーファンド・ジャパンの今までのパフォーマンスなどについては、詳細がまだ不明ですので説明を受けたいと思っています。
じんが以前GCT(クローズドファンド)を購入した時には4.5%の買付手数料を払っていますので、若干手数料が安いようです。
また、12ヶ月に満たない時点での解約には2%の解約手数料が発生するとも記載されています。
ご説明したクアドリガ・スパーファンド・ジャパンは追加の確認が必要ですが、今まで日本では購入できなかったクアドリガファンドが購入できるということは朗報であると思います。
なお、取扱会社はキャピタル・パートナーズ証券となっています。ご興味のある方は資料を取り寄せてみると良いかもしれません。by じん
このあたりは取扱会社に確認をして、後日ご報告できるかと思います。
このファンドは従来のスーパーファンドと同様に、ストラテジー A/B/Cとあります。この差についてですが、簡単に言ってしまうとAはリスク・リターン共に中程度を想定、B/Cとなるごとに両者ともに上がっていくと思って下さい。
各々最低投資金額も違うようで、Aは10万円あるいは$1000、Bは100万円あるいは$10,000、Cは1000万円あるいは$100,000となっております。
また、買付手数料は100口(1口=10,000円あるいは$100)未満の場合は5.25%、100口?1000口未満は4.2%、1000口?5000口未満は3.15%となっております。それ以上ではさらに手数料が安くなるようです。
クアドリガ・スパーファンド・ジャパンの今までのパフォーマンスなどについては、詳細がまだ不明ですので説明を受けたいと思っています。
じんが以前GCT(クローズドファンド)を購入した時には4.5%の買付手数料を払っていますので、若干手数料が安いようです。
また、12ヶ月に満たない時点での解約には2%の解約手数料が発生するとも記載されています。
ご説明したクアドリガ・スパーファンド・ジャパンは追加の確認が必要ですが、今まで日本では購入できなかったクアドリガファンドが購入できるということは朗報であると思います。
なお、取扱会社はキャピタル・パートナーズ証券となっています。ご興味のある方は資料を取り寄せてみると良いかもしれません。by じん
スポンサーサイト