2006/04/13
18:59:40
4/14にライブドアの上場廃止が決定しており、本日が取引の最終日でしたね。終値は94円と少し前日比マイナスといった感じでしょうか?
2000年に上場ですから僅か6年あまりで上場廃止という寂しい結果となりました。しかしながら、この事件からじんも皆さんも色々なことを学んだのだと思います。じんも例に漏れず株価下落という被害を被りましたが、その分教えられたことも多かったライブドア事件でした。
ライブドアショックをきっかけに、外資系の証券会社と思われる空売りが先行し、殆どの銘柄の株価の下落が数日内に起こりました。
個人的には特に多く所有していたジェイブリッジ株が、下落に下落を重ね、一時は700円台まで下落しました。じんの購入価格は200円くらいですからマイナスになることはないのですが、それでもちょっと寂しい思いをしました。また、多くの人は株を手放さなければならなくなりました。特に信用取引をしていた方の被害が大きかったですね。
それよりも、こういった事態に対処できる方法が個人投資家として殆どないことにあらためて気付かされたのです。
そこで、株式投資から徐々に投資資金をヘッジファンドや投資信託にシフトさせました。もちろん、この期間にジェイブリッジ株は売却していませんが、それ以外の上昇してきた株(例えばJFEなど)を売却し、Avest-EやMan 2XLにシフトしました。
今週のプライベートバンク筋からの情報によると『ヘッジファンドは今年に入って多くのファンドのパーフォーマンスが良く、今年も二桁の伸びを達成することが可能となりそうです。伝統的な株や債券にヘッジファンドを加えることは今やリスクを抑えるのみでなく、リターンを上げることにもなっています。
ニュートラルなポートフォリオとしては債券40%、株式40%、ヘッジファンド20%ですが、より戦略的なポートフォリオとしては株式48%、債券24%、キャッシュ8%、ヘッジファンド20%を推奨しています。』とのことです。皆様の参考になると幸いです。
2000年に上場ですから僅か6年あまりで上場廃止という寂しい結果となりました。しかしながら、この事件からじんも皆さんも色々なことを学んだのだと思います。じんも例に漏れず株価下落という被害を被りましたが、その分教えられたことも多かったライブドア事件でした。
ライブドアショックをきっかけに、外資系の証券会社と思われる空売りが先行し、殆どの銘柄の株価の下落が数日内に起こりました。
個人的には特に多く所有していたジェイブリッジ株が、下落に下落を重ね、一時は700円台まで下落しました。じんの購入価格は200円くらいですからマイナスになることはないのですが、それでもちょっと寂しい思いをしました。また、多くの人は株を手放さなければならなくなりました。特に信用取引をしていた方の被害が大きかったですね。
それよりも、こういった事態に対処できる方法が個人投資家として殆どないことにあらためて気付かされたのです。
そこで、株式投資から徐々に投資資金をヘッジファンドや投資信託にシフトさせました。もちろん、この期間にジェイブリッジ株は売却していませんが、それ以外の上昇してきた株(例えばJFEなど)を売却し、Avest-EやMan 2XLにシフトしました。
今週のプライベートバンク筋からの情報によると『ヘッジファンドは今年に入って多くのファンドのパーフォーマンスが良く、今年も二桁の伸びを達成することが可能となりそうです。伝統的な株や債券にヘッジファンドを加えることは今やリスクを抑えるのみでなく、リターンを上げることにもなっています。
ニュートラルなポートフォリオとしては債券40%、株式40%、ヘッジファンド20%ですが、より戦略的なポートフォリオとしては株式48%、債券24%、キャッシュ8%、ヘッジファンド20%を推奨しています。』とのことです。皆様の参考になると幸いです。
スポンサーサイト