2006/09/05
23:14:54
先日はジェイブリッジのことを書き、保存してアップしたつもりがどういうわけか部分的にしかアップされてなく、分かりにくくなってしまって申し訳ありません。
ニュースを見ているとここのところでタクシー数社が値上げの申請をしているようですね。とうとう、本格的なインフレに突入していくのでしょうか。原油価格も産油国としては、『なんだ儲かるじゃん!』というのが分かってしまった今としては、下落する傾向になれば減産してくる可能性があります。そういった意味では、これからも原油価格は高値安定という我々にとっては嬉しくない結果となりそうです。
昨今のガソリン価格高騰でトヨタなどの一部のハイブリッド社が売れているようです。レクサスGSはガソリンだけのモデルよりも、ハイブリッドモデルの受注の方が多いと書いてありました。メルセデスも新たにディーゼルモデルを導入しましたし、エコに向けた動きはこれからも加速しそうです。
日本ではディーゼル=黒煙という石原都知事的な図式ができ上がっておりますが、ヨーロッパでは車の半数近くがディーゼルであり、こうした日本人的な先入観は過去のものであると言えます。
ディーゼルもきちんとした排ガス規制をすることで、立派なエコカーとして機能するわけですから、ディーゼルを嫌わないで積極的にメーカーとしても取り組んでもらいたいものです。
ニュースを見ているとここのところでタクシー数社が値上げの申請をしているようですね。とうとう、本格的なインフレに突入していくのでしょうか。原油価格も産油国としては、『なんだ儲かるじゃん!』というのが分かってしまった今としては、下落する傾向になれば減産してくる可能性があります。そういった意味では、これからも原油価格は高値安定という我々にとっては嬉しくない結果となりそうです。
昨今のガソリン価格高騰でトヨタなどの一部のハイブリッド社が売れているようです。レクサスGSはガソリンだけのモデルよりも、ハイブリッドモデルの受注の方が多いと書いてありました。メルセデスも新たにディーゼルモデルを導入しましたし、エコに向けた動きはこれからも加速しそうです。
日本ではディーゼル=黒煙という石原都知事的な図式ができ上がっておりますが、ヨーロッパでは車の半数近くがディーゼルであり、こうした日本人的な先入観は過去のものであると言えます。
ディーゼルもきちんとした排ガス規制をすることで、立派なエコカーとして機能するわけですから、ディーゼルを嫌わないで積極的にメーカーとしても取り組んでもらいたいものです。
スポンサーサイト