2007/12/10
23:24:37
NIKKEI NETによりますと
『欧州銀大手のUBSが10日、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に絡んで約100億ドル(約1兆1500億円)にのぼる追加損失の計上を発表した。同行は利益成長のけん引役として市場取引など投資銀行ビジネスを強化してきたが、今回のサブプライム問題に絡む一連の損失は、特に債券取引部門に集中。巨額損失計上を機に戦略の見直しは避けられない情勢だ。
UBSは預かり資産が世界最大の資産運用銀行で、富裕層向けの資産運用ビジネスを得意としている。同時に市場取引の強化に取り組み、投資銀行部門の人員を2005年の1万7000人から2年間で5000人増やすなど同部門を拡充してきた。』とのことです。
いやーいまだにサブプライム問題は解決と行かないです。ところで、先日から話題のSFの解約ですが、じんも年末の解約は回避しました。Super Fund Cは分からないのですが、GCTに関しては毎月解約が出来るので、様子をみながら春までには解約が出来れば良いなと思っております。
『欧州銀大手のUBSが10日、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に絡んで約100億ドル(約1兆1500億円)にのぼる追加損失の計上を発表した。同行は利益成長のけん引役として市場取引など投資銀行ビジネスを強化してきたが、今回のサブプライム問題に絡む一連の損失は、特に債券取引部門に集中。巨額損失計上を機に戦略の見直しは避けられない情勢だ。
UBSは預かり資産が世界最大の資産運用銀行で、富裕層向けの資産運用ビジネスを得意としている。同時に市場取引の強化に取り組み、投資銀行部門の人員を2005年の1万7000人から2年間で5000人増やすなど同部門を拡充してきた。』とのことです。
いやーいまだにサブプライム問題は解決と行かないです。ところで、先日から話題のSFの解約ですが、じんも年末の解約は回避しました。Super Fund Cは分からないのですが、GCTに関しては毎月解約が出来るので、様子をみながら春までには解約が出来れば良いなと思っております。
スポンサーサイト