2010/03/24
23:58:30
ここ数日、ギリシャ問題がクローズアップされてきております。以前、ユーロはどうなの?の様なテーマで書いた時
自分としてはユーロの将来に必ずしも期待していないということを書きました。
その理由としては、政治体制・経済情勢が違う国同士で通貨は同じというユーロ、つまり「固定相場の大掛かりな実験」と同じだと思うからです。景気の悪い国と良い国、両方の国で同じ通貨ということで金融政策が取りにくいという現実があります。
そこに各国の利害が結びつき、さらにこうした困難な状況で拍車をかけているような気がします。
ギリシャは財政赤字の削減を迫られております。しかしながら、政策としては歳出カットと増税しかありません。
ただでさえ景気が悪い状況でさらに景気が冷え込まないかどうか、非常に危惧されます。
すでにデモやストライキも相次いで起きているようで社会機能の麻痺が問題化してきました。
これでギリシャが債務不履行ともなればギリシャにお金を貸しているヨーロッパの銀行、ひいてはヨーロッパ各国に飛び火することは必然と言えるでしょう。
うまく、この問題をコントロールできるのか、我が国も抱えている問題ですので、注視していきたいと思っております。
上記のことからも鳩山総理が提言している「アジア共通通貨構想」には反対です。まあ、そんなに危惧しなくても実現不可能でしょうけれど・・・・。
自分としてはユーロの将来に必ずしも期待していないということを書きました。
その理由としては、政治体制・経済情勢が違う国同士で通貨は同じというユーロ、つまり「固定相場の大掛かりな実験」と同じだと思うからです。景気の悪い国と良い国、両方の国で同じ通貨ということで金融政策が取りにくいという現実があります。
そこに各国の利害が結びつき、さらにこうした困難な状況で拍車をかけているような気がします。
ギリシャは財政赤字の削減を迫られております。しかしながら、政策としては歳出カットと増税しかありません。
ただでさえ景気が悪い状況でさらに景気が冷え込まないかどうか、非常に危惧されます。
すでにデモやストライキも相次いで起きているようで社会機能の麻痺が問題化してきました。
これでギリシャが債務不履行ともなればギリシャにお金を貸しているヨーロッパの銀行、ひいてはヨーロッパ各国に飛び火することは必然と言えるでしょう。
うまく、この問題をコントロールできるのか、我が国も抱えている問題ですので、注視していきたいと思っております。
上記のことからも鳩山総理が提言している「アジア共通通貨構想」には反対です。まあ、そんなに危惧しなくても実現不可能でしょうけれど・・・・。