2010/10/25
19:17:23
先日、父親から「HDD/DVDレコーダーを欲しいので良さそうなのを見つけてくれ」という依頼があり、ネットでどんなものがあるのか見ておりました。
来年からはデジタル化になるので、HDDの容量も1000GB位はないと・・・と思いながらいろいろな商品を探していたのです。ブルーレイは良いのでしょうけれど、まだ高いしそれにディスクを持っていないとのことでしたので、普通のHDD/DVDレコーダーを検討することにしたのです。
そこで、東芝のVARDIAシリーズに良さそうな商品あったのです。HDDは1000GBなのですが、外付けHDDを買い足すことでさらに2000GB(2TB)のHDD容量まで対応するということに気がついたのです。
そこでいつものようにネットで調べるとその時の価格が39.800円(アマゾン)だったのです。
なるほどと思い、家電の競争激しい池袋に行ってみたのです。ヤマダ電機で聞いたところ、55,400円+15%のポイント、ポイントなしにすると47,300円とのことでした。
以前も同じようなことを思ったのですが、ネットの価格に全くかないません。
今まで自分の経験では「価格は家電量販店の方が高いけれど、ポイントを割引と考えると家電量販店の方が少し安くなる」こともあったのですね。
今回の場合などは、55,400円の15%で8,310円、55,400-8,310=47,090円となります。
仮にポイント分をストレートに引いた状況でも全くかなわない状況です。かたや39,800円ですから・・・。
さらに、アマゾンはクレジットカードOK、送料無料です。
また、P-oneカードを利用すると請求時に1%割引になります。そうなると39,402円ということになります。
価格の高いヤマダ電機で購入して、家まで自分で運ぶという選択はありませんでした。
家に帰り、さっそくアマゾンで購入したのは言うまでもありません。
しかしながら、振り返ってみると家電量販店で実際にどのくらいの人が購入しているのか?
もしかしたら、かなりのお客はカタログや商品を見に行っているだけなのではないのか?
今後、ネットを利用しない世代が減り、ネット通販に不安がない世代が多数派になった時に、家電量販店はどうやって生き残っていくのだろうかとちょっと不安になりました。
そうなると今は元気だと思われているヤマダ電機でさえも、10年後にはさくらやのようになっているのかもしれません。
来年からはデジタル化になるので、HDDの容量も1000GB位はないと・・・と思いながらいろいろな商品を探していたのです。ブルーレイは良いのでしょうけれど、まだ高いしそれにディスクを持っていないとのことでしたので、普通のHDD/DVDレコーダーを検討することにしたのです。
そこで、東芝のVARDIAシリーズに良さそうな商品あったのです。HDDは1000GBなのですが、外付けHDDを買い足すことでさらに2000GB(2TB)のHDD容量まで対応するということに気がついたのです。
そこでいつものようにネットで調べるとその時の価格が39.800円(アマゾン)だったのです。
なるほどと思い、家電の競争激しい池袋に行ってみたのです。ヤマダ電機で聞いたところ、55,400円+15%のポイント、ポイントなしにすると47,300円とのことでした。
以前も同じようなことを思ったのですが、ネットの価格に全くかないません。
今まで自分の経験では「価格は家電量販店の方が高いけれど、ポイントを割引と考えると家電量販店の方が少し安くなる」こともあったのですね。
今回の場合などは、55,400円の15%で8,310円、55,400-8,310=47,090円となります。
仮にポイント分をストレートに引いた状況でも全くかなわない状況です。かたや39,800円ですから・・・。
さらに、アマゾンはクレジットカードOK、送料無料です。
また、P-oneカードを利用すると請求時に1%割引になります。そうなると39,402円ということになります。
価格の高いヤマダ電機で購入して、家まで自分で運ぶという選択はありませんでした。
家に帰り、さっそくアマゾンで購入したのは言うまでもありません。
しかしながら、振り返ってみると家電量販店で実際にどのくらいの人が購入しているのか?
もしかしたら、かなりのお客はカタログや商品を見に行っているだけなのではないのか?
今後、ネットを利用しない世代が減り、ネット通販に不安がない世代が多数派になった時に、家電量販店はどうやって生き残っていくのだろうかとちょっと不安になりました。
そうなると今は元気だと思われているヤマダ電機でさえも、10年後にはさくらやのようになっているのかもしれません。