2010/10/19
23:27:57
3A Commodity Fundの月次更新レポートが入ってきました。7月は+1.76%、8月も+0.35%となったようです。9月も明るい見通しだとのことです。このペースで前半の不調を取り戻してもらいたいものです。
以下コメントです。
「ファンドの8月の投資リターンはプラスとなりました。
リスク資産の価格は急落しましたが、前月にS&P500や主要通貨の動きと高い相関性を示したコモディティに以前よりもファンダメンタルズに沿った動きが見られました。
マクロ面の明るいニュースが少なかったが、卑金属価格は比較的に安定(銅、亜鉛が共に2.0%上昇)して推移しました。貴金属では、金が上昇し、1オンス当たり1,250米ドルに達しました。
小麦収穫量の減少によってトウモロコシや大豆などの需要が拡大したため、8月の穀物相場は堅調に推移しました。
ソフト商品では、砂 糖、特に直近限月物の価格の上昇が続きました。エネルギー分野では、供給の大幅増とマクロデータの悪化を受けて、WTI価格が8.9%下落しました。
こうした状況の中で、S&P GS Commodity Total Return Indexは5.5%下落していますが、一部のコモディティ投資マネジャーはプラスの成績をあげています。
穀物とソフト商品の両セクターがファンドのパフォーマンスに対して最大の貢献をしています。
半面、直近限月物の価格が供給増によって18%下がったために、米国の天然ガスへの投資が損失を被っています。
繰り返しのようですが、今後も新興市場、特に中国の成長がコモディティ価格を左右する最大の要因となります。
マネジャーは石油を除いたコモディティ投資全般について強気ですが、石油は短期的にレンジ取引となると見ています。
またマクロ環境によってコモディティ価格がファンダメンタルズによって決定される条件が整えば、コモディティへのマクロ投資のマネジャーにとって有利な状況が実現することになると思われます。」
以下コメントです。
「ファンドの8月の投資リターンはプラスとなりました。
リスク資産の価格は急落しましたが、前月にS&P500や主要通貨の動きと高い相関性を示したコモディティに以前よりもファンダメンタルズに沿った動きが見られました。
マクロ面の明るいニュースが少なかったが、卑金属価格は比較的に安定(銅、亜鉛が共に2.0%上昇)して推移しました。貴金属では、金が上昇し、1オンス当たり1,250米ドルに達しました。
小麦収穫量の減少によってトウモロコシや大豆などの需要が拡大したため、8月の穀物相場は堅調に推移しました。
ソフト商品では、砂 糖、特に直近限月物の価格の上昇が続きました。エネルギー分野では、供給の大幅増とマクロデータの悪化を受けて、WTI価格が8.9%下落しました。
こうした状況の中で、S&P GS Commodity Total Return Indexは5.5%下落していますが、一部のコモディティ投資マネジャーはプラスの成績をあげています。
穀物とソフト商品の両セクターがファンドのパフォーマンスに対して最大の貢献をしています。
半面、直近限月物の価格が供給増によって18%下がったために、米国の天然ガスへの投資が損失を被っています。
繰り返しのようですが、今後も新興市場、特に中国の成長がコモディティ価格を左右する最大の要因となります。
マネジャーは石油を除いたコモディティ投資全般について強気ですが、石油は短期的にレンジ取引となると見ています。
またマクロ環境によってコモディティ価格がファンダメンタルズによって決定される条件が整えば、コモディティへのマクロ投資のマネジャーにとって有利な状況が実現することになると思われます。」
スポンサーサイト