2010/12/26
22:00:15
ここでご紹介しているようにMan ADPに投資を開始してから9年近くがたち、そろそろ10年目のシーズンを迎える2011年を前に少しポートフォリオを組み換えようかと思っております。
「2012年まではADPには手をつけない」とここでお話ししてきましたが、それに関しても少し変更しようと思っております。(民主党の前首相のように前言撤回かとお叱りを頂きそうですが・・・)
ADPの過去の成績に特に不満があるわけではないのですが、下記の2つの理由からです。
1.NAV31.62から投資を開始したADPがNAV100近くになりドル建ての価値が3倍強になってきたこと
ADPのポートフォリオに対するパーセンテージが上昇してきたため、ポートフォリオ全体がADPの成績に大きく左右される状況となってきたためです。
2.2009年初めてADPも年間でマイナスを記録し、トレンドの出方に変化が出てきたと感じたため
ADPのここ3年間の上昇率を見てみますと2008年が33.2%、2009年が-16.9%、2010年が8.6%(11月確定値)となっております。
つまり、「今後もマイナスの年がある」ということを考慮した方針に転換するべきではないのかと思ったわけです。
この3年間でも平均年利が8.3%ですので、このまま継続保有でも悪くはないわけですが、もう少し安定性がほしいと思ったわけですね。
そこで、いつもの頭の体操をしてみました。(続く)
「2012年まではADPには手をつけない」とここでお話ししてきましたが、それに関しても少し変更しようと思っております。(民主党の前首相のように前言撤回かとお叱りを頂きそうですが・・・)
ADPの過去の成績に特に不満があるわけではないのですが、下記の2つの理由からです。
1.NAV31.62から投資を開始したADPがNAV100近くになりドル建ての価値が3倍強になってきたこと
ADPのポートフォリオに対するパーセンテージが上昇してきたため、ポートフォリオ全体がADPの成績に大きく左右される状況となってきたためです。
2.2009年初めてADPも年間でマイナスを記録し、トレンドの出方に変化が出てきたと感じたため
ADPのここ3年間の上昇率を見てみますと2008年が33.2%、2009年が-16.9%、2010年が8.6%(11月確定値)となっております。
つまり、「今後もマイナスの年がある」ということを考慮した方針に転換するべきではないのかと思ったわけです。
この3年間でも平均年利が8.3%ですので、このまま継続保有でも悪くはないわけですが、もう少し安定性がほしいと思ったわけですね。
そこで、いつもの頭の体操をしてみました。(続く)
スポンサーサイト