2011/10/23
09:34:10
ロイターによりますと
『21日のニューヨーク外国為替市場で、円相場が一時1ドル=75.78円に上昇し、史上最高値を更新した。
市場関係者によると、英系の決済銀行筋やマクロファンド筋から大口のドル売りが出でドル安・円高が進み、その後76.30円─75.90円近辺のストップ注文を巻き込む形でドル安・円高の動きが加速した。
FXソリューションズ(ニュージャージー州)の首席ディーラー、トミー・モロイ氏は「特定の材料があったわけではなく、日銀が円安政策を導入しないことに一般投資家が業を煮やした格好だ」と述べた。
スイスでは9月に中銀がスイスフランの上限目標を掲げ、目標達成に向け必要に応じて無制限の介入を実施する方針を示しており、日本の通貨当局もスイスにならう可能性があるとの見方から、最近の円相場は上昇に一定の歯止めがかかっていた。
電子取引システムEBSで、ドル/円 は一時75.78円に下落、8月につけた最安値の75.941円を更新した。
その後、邦銀からとみられるドル買いが76.00円の水準で入るなか、ドルはやや値を戻し、0.9%安の76.18円近辺で推移。一日の下げとしては8月26日以降で最大となる勢い。
前出のモロイ氏は、ドル/円が今後75.50円をつける可能性もあると指摘している。』とのことです。
ここのところ小康状態が継続していましたが、再び円高圧力が高まってきたようです。場合によっては、70円台前半までの上昇があるかもしれません。
海外ファンドへ投資をされている方は、ドル建て投資だけに偏重せず、通貨も分散が必要だと思われます。
特に、自分の場合には将来的に海外で生活しようということも想定しておりますので、円換算によるパフォーマンスにあまり一喜一憂しないのですが、生涯にわたり日本で生活をしていこうという方には円建て換算のパフォーマンスも気になると思われます。
そうした方は、MF系のファンドなどには円建ての設定もありますので。そうしたファンドを選択することで為替リスクを回避することが可能です。
『21日のニューヨーク外国為替市場で、円相場が一時1ドル=75.78円に上昇し、史上最高値を更新した。
市場関係者によると、英系の決済銀行筋やマクロファンド筋から大口のドル売りが出でドル安・円高が進み、その後76.30円─75.90円近辺のストップ注文を巻き込む形でドル安・円高の動きが加速した。
FXソリューションズ(ニュージャージー州)の首席ディーラー、トミー・モロイ氏は「特定の材料があったわけではなく、日銀が円安政策を導入しないことに一般投資家が業を煮やした格好だ」と述べた。
スイスでは9月に中銀がスイスフランの上限目標を掲げ、目標達成に向け必要に応じて無制限の介入を実施する方針を示しており、日本の通貨当局もスイスにならう可能性があるとの見方から、最近の円相場は上昇に一定の歯止めがかかっていた。
電子取引システムEBSで、ドル/円 は一時75.78円に下落、8月につけた最安値の75.941円を更新した。
その後、邦銀からとみられるドル買いが76.00円の水準で入るなか、ドルはやや値を戻し、0.9%安の76.18円近辺で推移。一日の下げとしては8月26日以降で最大となる勢い。
前出のモロイ氏は、ドル/円が今後75.50円をつける可能性もあると指摘している。』とのことです。
ここのところ小康状態が継続していましたが、再び円高圧力が高まってきたようです。場合によっては、70円台前半までの上昇があるかもしれません。
海外ファンドへ投資をされている方は、ドル建て投資だけに偏重せず、通貨も分散が必要だと思われます。
特に、自分の場合には将来的に海外で生活しようということも想定しておりますので、円換算によるパフォーマンスにあまり一喜一憂しないのですが、生涯にわたり日本で生活をしていこうという方には円建て換算のパフォーマンスも気になると思われます。
そうした方は、MF系のファンドなどには円建ての設定もありますので。そうしたファンドを選択することで為替リスクを回避することが可能です。
スポンサーサイト