2012/04/13
13:52:41
日本経済新聞によりますと
『衆院議員やその家族が住む赤坂議員宿舎(東京都港区)の賃料が4月分から月額約8万4000円に改定され、約8000円安くなったことが12日、分かった。
賃料を決める衆院事務局は「建築年数が5年たち、国家公務員宿舎法に準じて引き下げた」と説明する。ただ、もともと都心の一等地としては格安との指摘があっただけに、批判も出そうだ。
赤坂宿舎は300戸あり、広さは82平方メートルの3LDK。2007年4月に入居が始まった。今回は政府が消費増税の理解を得るため「身を切る改革」を進めようとしている矢先で、タイミングの悪い値下げとなった。』とのことです。
衆院事務局は「建築年数が5年たち、国家公務員宿舎法に準じて引き下げた」と言っているようですが、これについて納得ができる国民がいるのでしょうか?
ネットで調べてみると以下の情報が出てきました。
http://www.allplus-chintai.com/estate/prev.cgi?kubun1=rent&kubun2=room&kno=0923004
議員宿舎と同じ港区赤坂2丁目の物件で、家具付き賃貸専門サイトからの物件となります。議員宿舎は82㎡・3LDKですが、この物件は84.31㎡・2LDKとなっているようです。45階建ての38階部分で、賃料は60万円となっています。
建築時期は2008年5月とのことですから約4年が経過しておりますが、5年が経過としたとする議員宿舎とは1年しか違いはありません。
こうしたことを加味しても、少なくとも赤坂議員宿舎周辺の賃料は同じ程度の条件で月50万円にはなると思われます。今までの賃料でさえ驚くほどの賃料設定だったにも関わらず、今回更に値下げをして8万4000円とは何でしょう・・・。
全く危機意識がないとはこのことだと思います。議員も官僚もこの程度の意識なのです。
『衆院議員やその家族が住む赤坂議員宿舎(東京都港区)の賃料が4月分から月額約8万4000円に改定され、約8000円安くなったことが12日、分かった。
賃料を決める衆院事務局は「建築年数が5年たち、国家公務員宿舎法に準じて引き下げた」と説明する。ただ、もともと都心の一等地としては格安との指摘があっただけに、批判も出そうだ。
赤坂宿舎は300戸あり、広さは82平方メートルの3LDK。2007年4月に入居が始まった。今回は政府が消費増税の理解を得るため「身を切る改革」を進めようとしている矢先で、タイミングの悪い値下げとなった。』とのことです。
衆院事務局は「建築年数が5年たち、国家公務員宿舎法に準じて引き下げた」と言っているようですが、これについて納得ができる国民がいるのでしょうか?
ネットで調べてみると以下の情報が出てきました。
http://www.allplus-chintai.com/estate/prev.cgi?kubun1=rent&kubun2=room&kno=0923004
議員宿舎と同じ港区赤坂2丁目の物件で、家具付き賃貸専門サイトからの物件となります。議員宿舎は82㎡・3LDKですが、この物件は84.31㎡・2LDKとなっているようです。45階建ての38階部分で、賃料は60万円となっています。
建築時期は2008年5月とのことですから約4年が経過しておりますが、5年が経過としたとする議員宿舎とは1年しか違いはありません。
こうしたことを加味しても、少なくとも赤坂議員宿舎周辺の賃料は同じ程度の条件で月50万円にはなると思われます。今までの賃料でさえ驚くほどの賃料設定だったにも関わらず、今回更に値下げをして8万4000円とは何でしょう・・・。
全く危機意識がないとはこのことだと思います。議員も官僚もこの程度の意識なのです。
スポンサーサイト