2012/08/01
12:02:57
Man AHL Diversified plc(ADP)の7月の成績が出ましたのでご報告致します。なお、最終NAVは7/30のデータとなります。
最終週の前週にはNAV95を記録する場面もありましたが、そこから下げてきて結果的には93.40という成績で終了しました。
7月の途中の勢いでは、NAV100越えてくるのか・・・という期待感もありましたが、終わってみればいつもの数字に落ち着いたというのが正直な感想です。
途中経過の時点でもNAVの最高値である103を記録してくるようなら、(まだ売却していない人にも)継続保有の意味があるのかもしれませんが、7月の結果を考えると売却・乗換推奨というのが今の自分のスタンスです。
自分の後輩からも『三菱UFJ証券で購入したマイルストーン(AHLの国内向けの商品・Man AHL Diversified Futures Ltdをベースにしていると考えられる)を所有しているのですが、どうしたら良いですか?』という相談がありました。
「AHLプログラムが過去数年間最高値を更新できていない状況が継続しているので、現時点の投資判断としては売却推奨。今後継続して所有していても含み益が出るとは思えない。」と言っておきました。
我々投資家としては、所有していることに意義があるのではなく、利益を出しての投資だということを忘れてはいけません。
そういった意味からは、「Man AP - Class C(旧Man AP 2XL)や最初は勢いが良かったMan BlueCrest系も所有していてどうなんだろう?」というファンドに成り下がってしまっています。
もちろん、今後のユーロ圏の状況などを考えるとMF系ファンドをポートフォリオに入れておくことは必要でしょうけれど、そろそろMan社のファンドは賞味期限が切れてきたようです。
最終週の前週にはNAV95を記録する場面もありましたが、そこから下げてきて結果的には93.40という成績で終了しました。
7月の途中の勢いでは、NAV100越えてくるのか・・・という期待感もありましたが、終わってみればいつもの数字に落ち着いたというのが正直な感想です。
途中経過の時点でもNAVの最高値である103を記録してくるようなら、(まだ売却していない人にも)継続保有の意味があるのかもしれませんが、7月の結果を考えると売却・乗換推奨というのが今の自分のスタンスです。
自分の後輩からも『三菱UFJ証券で購入したマイルストーン(AHLの国内向けの商品・Man AHL Diversified Futures Ltdをベースにしていると考えられる)を所有しているのですが、どうしたら良いですか?』という相談がありました。
「AHLプログラムが過去数年間最高値を更新できていない状況が継続しているので、現時点の投資判断としては売却推奨。今後継続して所有していても含み益が出るとは思えない。」と言っておきました。
我々投資家としては、所有していることに意義があるのではなく、利益を出しての投資だということを忘れてはいけません。
そういった意味からは、「Man AP - Class C(旧Man AP 2XL)や最初は勢いが良かったMan BlueCrest系も所有していてどうなんだろう?」というファンドに成り下がってしまっています。
もちろん、今後のユーロ圏の状況などを考えるとMF系ファンドをポートフォリオに入れておくことは必要でしょうけれど、そろそろMan社のファンドは賞味期限が切れてきたようです。
スポンサーサイト