2013/01/06
11:46:01
みなさまもご存知のようにビーガン食(ベジタリアンで乳製品と卵も採らない食事方法)に変更してから約1年が経過しました。
最初の頃はまだ冷蔵庫に残っていた魚や肉などを消化しながらのスタートとなりましたが、それもスタートから数週間でなくなり、その後は本格的なビーガン生活を送っています。
ところで、以前ご紹介した"葬られた「第二のマクガバン報告」"にもありましたが、ビーガン食場合にはビタミンB12が不足する傾向にあるということをご紹介したと思います。
上記の本ではビーガンを始めて3年程度が経過した人は、ビタミンB12のサプリメントを併用するのが良いと書いてありましたが、サプリメントがあまり好きでない自分の場合にはどうしようかなと思っていたのです。
なぜなら、豆類や穀物、野菜・果物、きのこにはビタミンB12が含まれていないからです。
(参考:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b12.html)
ところが、B12が含まれる食物を探してみると以下の様なことが分かりました。

(http://vitamine.jp/bita/bitab1201.htmlより引用)
貝類やレバーには多いことが分かりますが、海苔にも多く含まれることが分かったのです。となると海苔を食べない欧米人にはサプリメントかもしれませんが、我々にとってはそう大した問題ではないことが判明しました。
これは予断ですが、以前、寿司屋で海苔の裏巻きについての話を聞いたがあります。どうして、カルフォルニアロールなどは裏巻きになったのかということについてです。寿司屋のご主人いわく、一説によりますと欧米人が乗りの感触(上顎に付着する)を嫌がるということ、もう一つは見た目がなかなか受け入れられづらいということを言っていました。
その方はニューヨークの寿司店でも勤務していた経験がありますので、面白い話をきいたなと思った記憶があります。
話は脱線してしまいましたが、我々にとっては海苔を食すればこれはクリアできるということです。あらためて日本食は凄いと思いました。
最初の頃はまだ冷蔵庫に残っていた魚や肉などを消化しながらのスタートとなりましたが、それもスタートから数週間でなくなり、その後は本格的なビーガン生活を送っています。
ところで、以前ご紹介した"葬られた「第二のマクガバン報告」"にもありましたが、ビーガン食場合にはビタミンB12が不足する傾向にあるということをご紹介したと思います。
上記の本ではビーガンを始めて3年程度が経過した人は、ビタミンB12のサプリメントを併用するのが良いと書いてありましたが、サプリメントがあまり好きでない自分の場合にはどうしようかなと思っていたのです。
なぜなら、豆類や穀物、野菜・果物、きのこにはビタミンB12が含まれていないからです。
(参考:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b12.html)
ところが、B12が含まれる食物を探してみると以下の様なことが分かりました。

(http://vitamine.jp/bita/bitab1201.htmlより引用)
貝類やレバーには多いことが分かりますが、海苔にも多く含まれることが分かったのです。となると海苔を食べない欧米人にはサプリメントかもしれませんが、我々にとってはそう大した問題ではないことが判明しました。
これは予断ですが、以前、寿司屋で海苔の裏巻きについての話を聞いたがあります。どうして、カルフォルニアロールなどは裏巻きになったのかということについてです。寿司屋のご主人いわく、一説によりますと欧米人が乗りの感触(上顎に付着する)を嫌がるということ、もう一つは見た目がなかなか受け入れられづらいということを言っていました。
その方はニューヨークの寿司店でも勤務していた経験がありますので、面白い話をきいたなと思った記憶があります。
話は脱線してしまいましたが、我々にとっては海苔を食すればこれはクリアできるということです。あらためて日本食は凄いと思いました。
スポンサーサイト