2013/06/01
10:52:17
昨年(2012年)2月からビーガン(Vegan)食(肉・魚だけでなく乳製品・卵などの動物性たんぱく質を採らない食事法)を開始し、昨年8月末の時点で一度健康診断に行き、つい先日(1年3ヶ月経過後)再び検査をしてきました。
そして、今回の健康診断の結果が出ました。今回のデータおよび昨年、一昨年のデータを比較してみますと面白いことが分かりました。
これは自分を被験者とした実験でもあります。
開始半年後の検査で既に大きな変化がありましたが、今回は以前のデータも含めて経過を追ってみたいと思います。(特に変化があったデータをご紹介します)
まず、葬られた「第二のマクガバン報告」に出会う前の、2011年のデータから見てみると身長は同じですが、体重が今よりもおおよそ11kg多い、67kgとなっていました・・・汗。
それが、食事法変更後半年経過後に、体重は59kgとなり、現時点では56kgになっております。体重は既に半年後に大きな影響があったことが分かります。
また、食事療法に加え、週3〜4日1時間程度のウォーキングも取り入れており、その効果もあるのだと思います。今は56kg付近で安定しています。
では検査データをご紹介したいと思います。最初は、中性脂肪値です。
以前も正常範囲内だったのですが、数値としては113mg/dlという値でした。
それが半年経過後に83mg/dlまで低下し、今回は66mg/dlとなりました。
中性脂肪値は継続的な低下をしています。
次にコレステロール値です。
善玉コレステロールと言われるHDLコレステロール値にあまり大きな変化はありませんでした。それに対して、悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールですが、2011年には103mg/dlだったものが、開始半年後に75mg/dl、そして今回もほぼ同じ値でした。
最初の半年間で大きく下がってその後は安定を保っていると推測出来ます。
乳がんと牛乳という本をご紹介した時に『最近の研究によると、動物性食品を大豆製品に置き換えると、それだけでコレステロール濃度が20%下がるという。下がるのは「悪玉」といわれるLDLコレステロールである。』という内容もご紹介しました。自分の場合には27%程度下がったという計算になります。
そして次は尿酸値です。
2011年の検査では痛風の指標である尿酸値が6.8mg/dl(ぎりぎり正常範囲内という状況)でしたが、半年後に6.1mg/dlへ、そして今回5.7mg/dlへと低下しています。尿酸値も継続的に低下しているようです。
この尿酸値はプリン体を多く含む食物(レバー、ひもの、肉、魚など動物性たんぱくが主なもの)を摂取すると上昇すると言われています。ビールの量は減らしていないため(プリン体ゼロとかの飲料は飲まない)、この数字の変化は食事法の変更によるものと理解しています。
最後は血圧に関してです。2011年の時点では収縮期が130程度で、拡張期が85程度でした。今の基準で言えば、高血圧傾向にあると言われる値でした。
これに関しては、実は半年後もあまり変化がありませんでした。それが今回110ー70という値に低下してきました。これは自分の理解ですが、食事法に加え、運動も取り入れたことが効果を発揮しているのではないかと考えています。
というように、数値を見て頂いても着実に効果はあるようです。
医者からも「全く問題はない」という見解を頂きました(今回は年の割には・・・と言われなかっただけ良かったです・笑)。
これに満足することなく、今後も継続していく所存です。
皆さまも良かったら、仲間に加わりませんか? きっと効果はあると思います。
そして、今回の健康診断の結果が出ました。今回のデータおよび昨年、一昨年のデータを比較してみますと面白いことが分かりました。
これは自分を被験者とした実験でもあります。
開始半年後の検査で既に大きな変化がありましたが、今回は以前のデータも含めて経過を追ってみたいと思います。(特に変化があったデータをご紹介します)
まず、葬られた「第二のマクガバン報告」に出会う前の、2011年のデータから見てみると身長は同じですが、体重が今よりもおおよそ11kg多い、67kgとなっていました・・・汗。
それが、食事法変更後半年経過後に、体重は59kgとなり、現時点では56kgになっております。体重は既に半年後に大きな影響があったことが分かります。
また、食事療法に加え、週3〜4日1時間程度のウォーキングも取り入れており、その効果もあるのだと思います。今は56kg付近で安定しています。
では検査データをご紹介したいと思います。最初は、中性脂肪値です。
以前も正常範囲内だったのですが、数値としては113mg/dlという値でした。
それが半年経過後に83mg/dlまで低下し、今回は66mg/dlとなりました。
中性脂肪値は継続的な低下をしています。
次にコレステロール値です。
善玉コレステロールと言われるHDLコレステロール値にあまり大きな変化はありませんでした。それに対して、悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールですが、2011年には103mg/dlだったものが、開始半年後に75mg/dl、そして今回もほぼ同じ値でした。
最初の半年間で大きく下がってその後は安定を保っていると推測出来ます。
乳がんと牛乳という本をご紹介した時に『最近の研究によると、動物性食品を大豆製品に置き換えると、それだけでコレステロール濃度が20%下がるという。下がるのは「悪玉」といわれるLDLコレステロールである。』という内容もご紹介しました。自分の場合には27%程度下がったという計算になります。
そして次は尿酸値です。
2011年の検査では痛風の指標である尿酸値が6.8mg/dl(ぎりぎり正常範囲内という状況)でしたが、半年後に6.1mg/dlへ、そして今回5.7mg/dlへと低下しています。尿酸値も継続的に低下しているようです。
この尿酸値はプリン体を多く含む食物(レバー、ひもの、肉、魚など動物性たんぱくが主なもの)を摂取すると上昇すると言われています。ビールの量は減らしていないため(プリン体ゼロとかの飲料は飲まない)、この数字の変化は食事法の変更によるものと理解しています。
最後は血圧に関してです。2011年の時点では収縮期が130程度で、拡張期が85程度でした。今の基準で言えば、高血圧傾向にあると言われる値でした。
これに関しては、実は半年後もあまり変化がありませんでした。それが今回110ー70という値に低下してきました。これは自分の理解ですが、食事法に加え、運動も取り入れたことが効果を発揮しているのではないかと考えています。
というように、数値を見て頂いても着実に効果はあるようです。
医者からも「全く問題はない」という見解を頂きました(今回は年の割には・・・と言われなかっただけ良かったです・笑)。
これに満足することなく、今後も継続していく所存です。
皆さまも良かったら、仲間に加わりませんか? きっと効果はあると思います。
スポンサーサイト