2014/08/24
12:56:54
日経新聞によりますと
『大手予備校「代々木ゼミナール」を運営する学校法人の高宮学園(東京・渋谷)は、全国に27カ所ある校舎を7カ所に減らすことを決めた。20カ所は2015年度以降の生徒募集をやめる。かつてはトップクラスの人気を誇っていた名門予備校だが、時代とともに変わる受験生のニーズに追いつけなかった。
23日夜。高宮学園の高宮敏郎副理事長は20校の閉鎖について「(かつて生徒を集めた)私立文系を中心とする事業のあり方を、十分に変えられなかった」と話した。そのうえで「今年度は生徒のためにしっかり授業を続ける」と強調した。』と報道されています。
自分も(かなり前の)高校生時代に通っていた記憶がありますので、少し寂しい気持ちがあります。とは言え、少子化問題が浮上している中でいかに生き残るのか、という一種の戦争でもあるわけです。
そういった意味からは、少し前にブログでも紹介しました富士フイルムとコダックのように時代に対応できた企業だけが生き残りを図れるのだと思われます。
このように過渡期にある業界は多いと思われ、各社どのような戦略を打ち出してくるのか、注視していきたいと思っています。
『大手予備校「代々木ゼミナール」を運営する学校法人の高宮学園(東京・渋谷)は、全国に27カ所ある校舎を7カ所に減らすことを決めた。20カ所は2015年度以降の生徒募集をやめる。かつてはトップクラスの人気を誇っていた名門予備校だが、時代とともに変わる受験生のニーズに追いつけなかった。
23日夜。高宮学園の高宮敏郎副理事長は20校の閉鎖について「(かつて生徒を集めた)私立文系を中心とする事業のあり方を、十分に変えられなかった」と話した。そのうえで「今年度は生徒のためにしっかり授業を続ける」と強調した。』と報道されています。
自分も(かなり前の)高校生時代に通っていた記憶がありますので、少し寂しい気持ちがあります。とは言え、少子化問題が浮上している中でいかに生き残るのか、という一種の戦争でもあるわけです。
そういった意味からは、少し前にブログでも紹介しました富士フイルムとコダックのように時代に対応できた企業だけが生き残りを図れるのだと思われます。
このように過渡期にある業界は多いと思われ、各社どのような戦略を打ち出してくるのか、注視していきたいと思っています。
スポンサーサイト