2015/01/31
12:32:04
「20代〜50代のための中長期投資戦略」という視点でポートフォリオを考えてみたいと思います。今回の記事はある会合で、”20代〜50代のための老後資金の作り方”という話をする予定で、そのための草案も兼ねています。
20代から50代の方といいますと基本的にはリタイアメントまで10年以上残された方となります。こうした方々のための第一選択は「確定拠出年金」です。
「なぜ第一選択が確定拠出年金なのか?」といえば、掛金を全額税金控除でき、運用益も非課税、受け取るときにも税金控除があるからです。
投資商品を個人的に積み立てて、老後の資金にすることも悪くはないのですが、このような一般的な投資商品は税金の控除はありません。(NISAは別ですが、長期の投資には向いていないと考えています)
民間の個人年金保険も税金控除は微々たるものです。(←あまりお得ではない)
それに対し、確定拠出年金で投資をすれば、全額税金控除が受けられるのです。
これは使わない手はないと思いませんか?
*確定拠出年金というのは、確定しているのが掛金の額(変更することも可能)で、運用によって受取額が違うという年金です。それに対して、確定給付年金というのは受取額が決まっている年金です。
確定拠出年金では、定期預金など元本確保型の商品も選択可能ですが、日銀が「2%の継続的なインフレになるまで金融緩和をやる」と言っている以上、それに対する対抗策も考えておかないといけません。
2%のインフレ下で、金利0.3%の定期預金に入れておいたらどうでしょう。
毎年、実質-1.7%の目減りになるのです。デフレ時では最適だった預金戦略がインフレ時には通用しないのですね。そうなりますと今後は株式のようにインフレにも対応できる投資商品を選ぶ必要があるのです。
それでは、確定拠出年金ではどのような商品を選択したらよいのか?
自分の推奨は、安価な手数料の世界株Index ETFを積み立てるというものです。
世界全部に投資をするわけですから、分散効果も大きいのです。
そして、世界株ETFをベースに他の戦略の投資商品で補完するのが良いと思っています。(年金掛金以上は資金的に厳しいという方はこれだけでもOKです)
20代から50代の方といいますと基本的にはリタイアメントまで10年以上残された方となります。こうした方々のための第一選択は「確定拠出年金」です。
「なぜ第一選択が確定拠出年金なのか?」といえば、掛金を全額税金控除でき、運用益も非課税、受け取るときにも税金控除があるからです。
投資商品を個人的に積み立てて、老後の資金にすることも悪くはないのですが、このような一般的な投資商品は税金の控除はありません。(NISAは別ですが、長期の投資には向いていないと考えています)
民間の個人年金保険も税金控除は微々たるものです。(←あまりお得ではない)
それに対し、確定拠出年金で投資をすれば、全額税金控除が受けられるのです。
これは使わない手はないと思いませんか?
*確定拠出年金というのは、確定しているのが掛金の額(変更することも可能)で、運用によって受取額が違うという年金です。それに対して、確定給付年金というのは受取額が決まっている年金です。
確定拠出年金では、定期預金など元本確保型の商品も選択可能ですが、日銀が「2%の継続的なインフレになるまで金融緩和をやる」と言っている以上、それに対する対抗策も考えておかないといけません。
2%のインフレ下で、金利0.3%の定期預金に入れておいたらどうでしょう。
毎年、実質-1.7%の目減りになるのです。デフレ時では最適だった預金戦略がインフレ時には通用しないのですね。そうなりますと今後は株式のようにインフレにも対応できる投資商品を選ぶ必要があるのです。
それでは、確定拠出年金ではどのような商品を選択したらよいのか?
自分の推奨は、安価な手数料の世界株Index ETFを積み立てるというものです。
世界全部に投資をするわけですから、分散効果も大きいのです。
そして、世界株ETFをベースに他の戦略の投資商品で補完するのが良いと思っています。(年金掛金以上は資金的に厳しいという方はこれだけでもOKです)
スポンサーサイト