2016/08/01
12:18:06
2016年もあっという間に、8月になってきました。
自分の投資スタンスを、ここのところがらっと変えてきております。
以前はビジネスファンドが安定的な収益(ビジネスがきちんとしていれば)を生むのでないかと考えてきましたが、実際にはここ数年で様々なトラブルがあり、このファンドなら大丈夫だという(投資)判断をするのが難しいというのが、身をもって分かりました。(←これにはご賛同頂ける方も多いかと思います)
そこで、「ビジネスファンドからは撤退し、実ビジネス投資に切り替えた」というのは、少し前からブログでも言及してきました。
その第一弾が9月にスタートする予定になっています。実際のビジネスへの投資ですから、開業までに準備をして、9月1日開業という流れで進んでおります。
実ビジネス投資と呼んでいるのは、実際の運営・経営は、友人に委託するためです。ただし、契約や申告などは自分が行いますので、経営実態などはファンドと違い、常に把握できるスキームとなっているのが特徴です。
これであれば、以前のビジネスファンドのように経営者が持ち逃げしてしまうということもありませんし(←経営者が自分だから当たり前ですが・・)、機関投資家の解約で突然の流動性リスクに見舞われるということもないわけです。
これらのリスクは、実際のビジネスがうまくいっていたとしても、ファンドであったために起こったものだと思っています。
また、(途中からは)取引されていなかったビジネスをあたかも取引があったように装ったファンド(ファンドは既に破綻)もありました。
アニュアルレポートなどはありますが、実際の経営状況などの把握は一投資家としては限界があります。(レポート自体を粉飾している可能性もあるため)
このようなリスクを考えますと「ビジネス投資をするのであれば、ファンドではリスクが大きすぎる」という結論に至ったのです。
もちろん、実ビジネス投資だから成功するということではありません。
実際のビジネスが成功するためには、別の視点(きちんとしたビジネスモデル、経営など)が必要だというのはもっともな意見だと思います。
自分の投資スタンスを、ここのところがらっと変えてきております。
以前はビジネスファンドが安定的な収益(ビジネスがきちんとしていれば)を生むのでないかと考えてきましたが、実際にはここ数年で様々なトラブルがあり、このファンドなら大丈夫だという(投資)判断をするのが難しいというのが、身をもって分かりました。(←これにはご賛同頂ける方も多いかと思います)
そこで、「ビジネスファンドからは撤退し、実ビジネス投資に切り替えた」というのは、少し前からブログでも言及してきました。
その第一弾が9月にスタートする予定になっています。実際のビジネスへの投資ですから、開業までに準備をして、9月1日開業という流れで進んでおります。
実ビジネス投資と呼んでいるのは、実際の運営・経営は、友人に委託するためです。ただし、契約や申告などは自分が行いますので、経営実態などはファンドと違い、常に把握できるスキームとなっているのが特徴です。
これであれば、以前のビジネスファンドのように経営者が持ち逃げしてしまうということもありませんし(←経営者が自分だから当たり前ですが・・)、機関投資家の解約で突然の流動性リスクに見舞われるということもないわけです。
これらのリスクは、実際のビジネスがうまくいっていたとしても、ファンドであったために起こったものだと思っています。
また、(途中からは)取引されていなかったビジネスをあたかも取引があったように装ったファンド(ファンドは既に破綻)もありました。
アニュアルレポートなどはありますが、実際の経営状況などの把握は一投資家としては限界があります。(レポート自体を粉飾している可能性もあるため)
このようなリスクを考えますと「ビジネス投資をするのであれば、ファンドではリスクが大きすぎる」という結論に至ったのです。
もちろん、実ビジネス投資だから成功するということではありません。
実際のビジネスが成功するためには、別の視点(きちんとしたビジネスモデル、経営など)が必要だというのはもっともな意見だと思います。
スポンサーサイト