2016/10/01
12:48:29
日経新聞によりますと
『総務省が30日発表した8月の家計調査によると2人以上の世帯の1世帯あたり消費支出は27万6338円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4.6%減った。6カ月連続の減少となるが、うるう年で2月の消費が前年より1日分多かった要因を除けば12カ月連続で1年前を下回っている。天候不順や家計の節約志向で衣料品や外食が振るわなかった。』とのことです。
総務省は「弱い動きがみられる」との基調判断をしていますが、被服および履物が12.9%減と大きく落ち込こみ、外食も5.9%減となっていて、「景気後退している」というのが正しい基調判断だと思います。
「秋物衣料品の販売が始まる時期だが、台風などもあって出足が鈍かった。」などと言い訳をしていますが、台風だろうと何だろうと欲しいものがあれば買うわけで、なんとか格好がつく言い訳を考えているということが明らかです。
日銀にしても、国債の購入限界が近づきつつあるため、金利誘導と言ってごまかしていますが、さっそく昨日、国債買い入れ額の減額を発表しています。
いよいよ、日銀も追い込まれつつあるのだと判断しています。
『総務省が30日発表した8月の家計調査によると2人以上の世帯の1世帯あたり消費支出は27万6338円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比4.6%減った。6カ月連続の減少となるが、うるう年で2月の消費が前年より1日分多かった要因を除けば12カ月連続で1年前を下回っている。天候不順や家計の節約志向で衣料品や外食が振るわなかった。』とのことです。
総務省は「弱い動きがみられる」との基調判断をしていますが、被服および履物が12.9%減と大きく落ち込こみ、外食も5.9%減となっていて、「景気後退している」というのが正しい基調判断だと思います。
「秋物衣料品の販売が始まる時期だが、台風などもあって出足が鈍かった。」などと言い訳をしていますが、台風だろうと何だろうと欲しいものがあれば買うわけで、なんとか格好がつく言い訳を考えているということが明らかです。
日銀にしても、国債の購入限界が近づきつつあるため、金利誘導と言ってごまかしていますが、さっそく昨日、国債買い入れ額の減額を発表しています。
いよいよ、日銀も追い込まれつつあるのだと判断しています。
スポンサーサイト