2017/04/15
12:39:50
日経新聞によりますと
『総務省は14日、2016年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は15年と比べて16万2千人少ない1億2693万3千人となった。6年連続で減少し、過去最多だった08年から約110万人減った。1年間の死亡者数から出生数を差し引いた「自然減」は、統計を始めた1950年以降で最多の29万6千人。少子高齢化が進み減少幅が広がった。』とのことです。
高齢者が人口に占める割合は27%を超え、過去最高となったとも書かれていましたが、昼間などに出かけたりしますと、どこも老人だらけなわけです。
現在の日本人の平均年齢は46歳とのことで、これがフィリピンですと23歳となり、そのためどこに出かけても若い人ばかりで、活気が感じられました。
この先も我が国は、どんどん少子高齢化が進んでいきますので、国のあり方を考えなければいけない時代に入ってきていると言えます。
先日のブログでお伝えしましたが、10年もの国債のイールドカーブが2023年から急上昇しており、市場が「この国の財政はもたない」ということを示しています。これも頭に入れながら、「今後どうするのか?」を考えておく必要があります。
『総務省は14日、2016年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は15年と比べて16万2千人少ない1億2693万3千人となった。6年連続で減少し、過去最多だった08年から約110万人減った。1年間の死亡者数から出生数を差し引いた「自然減」は、統計を始めた1950年以降で最多の29万6千人。少子高齢化が進み減少幅が広がった。』とのことです。
高齢者が人口に占める割合は27%を超え、過去最高となったとも書かれていましたが、昼間などに出かけたりしますと、どこも老人だらけなわけです。
現在の日本人の平均年齢は46歳とのことで、これがフィリピンですと23歳となり、そのためどこに出かけても若い人ばかりで、活気が感じられました。
この先も我が国は、どんどん少子高齢化が進んでいきますので、国のあり方を考えなければいけない時代に入ってきていると言えます。
先日のブログでお伝えしましたが、10年もの国債のイールドカーブが2023年から急上昇しており、市場が「この国の財政はもたない」ということを示しています。これも頭に入れながら、「今後どうするのか?」を考えておく必要があります。
スポンサーサイト