2018/02/06
09:30:35
日経新聞によりますと
『5日の米株式相場は急落した。ダウ工業株30種平均は大幅に続落し、前週末比1175ドル21セント(4.6%)安の2万4345ドル75セントと昨年12月8日以来ほぼ2カ月ぶりの安値で終えた。下げ幅は史上最大となり、指数の全構成銘柄が下げた。米長期金利の急速な上昇が投資家心理を冷やし、相対的に運用リスクが高い米株の持ち高を手じまう売りが膨らんだ。
9年近く続いた米株式相場の上昇が「調整局面に入った」との見方が広がり、幅広い銘柄に利益確定や手じまいの売りが膨らんだ。』とのことです。
以前から、「2017年〜2018年のどこかで大きな調整があるのではないか?」と書いてきましたが、今回の下落はその始まりになるのかもしれません。
そろそろ、大きめの調整局面が訪れてもおかしくないと思っています。
『5日の米株式相場は急落した。ダウ工業株30種平均は大幅に続落し、前週末比1175ドル21セント(4.6%)安の2万4345ドル75セントと昨年12月8日以来ほぼ2カ月ぶりの安値で終えた。下げ幅は史上最大となり、指数の全構成銘柄が下げた。米長期金利の急速な上昇が投資家心理を冷やし、相対的に運用リスクが高い米株の持ち高を手じまう売りが膨らんだ。
9年近く続いた米株式相場の上昇が「調整局面に入った」との見方が広がり、幅広い銘柄に利益確定や手じまいの売りが膨らんだ。』とのことです。
以前から、「2017年〜2018年のどこかで大きな調整があるのではないか?」と書いてきましたが、今回の下落はその始まりになるのかもしれません。
そろそろ、大きめの調整局面が訪れてもおかしくないと思っています。
スポンサーサイト