2020/06/13
07:39:45
日経新聞によりますと
『外食など事業者と家主との家賃減免交渉が長期化している。緊急事態宣言の解除後も収入が戻らず、長期の減額を求めるテナントが多い。政府がまとめた「家賃支援給付金」は、多店舗経営の事業者には十分な支援にならない見通し。交渉次第で店舗閉鎖が広がりかねない。』とのことです。
東京も基準がいま一歩はっきりしない”東京アラート”が解除され、街には人が戻っているようですが、飲食店はまだまだという状況が続いているようです。先日も打ち合わせで有楽町にあるお店に行きましたが、お客さんは自分たちを含めて3組程度だけで、従業員の方が多い状況でした。
自分知り合いのレストランも、コロナ禍で売上95%減と言っていました。
今はテイクアウトとUberEatsで何とかやっているらしいですが、焼け石に水の状況だと想像しています。アフターコロナでお客さんは戻ってくるとは思わずに、”違う仕事(収入源)にスパッと転換できるか?"が勝負だと思います。
『外食など事業者と家主との家賃減免交渉が長期化している。緊急事態宣言の解除後も収入が戻らず、長期の減額を求めるテナントが多い。政府がまとめた「家賃支援給付金」は、多店舗経営の事業者には十分な支援にならない見通し。交渉次第で店舗閉鎖が広がりかねない。』とのことです。
東京も基準がいま一歩はっきりしない”東京アラート”が解除され、街には人が戻っているようですが、飲食店はまだまだという状況が続いているようです。先日も打ち合わせで有楽町にあるお店に行きましたが、お客さんは自分たちを含めて3組程度だけで、従業員の方が多い状況でした。
自分知り合いのレストランも、コロナ禍で売上95%減と言っていました。
今はテイクアウトとUberEatsで何とかやっているらしいですが、焼け石に水の状況だと想像しています。アフターコロナでお客さんは戻ってくるとは思わずに、”違う仕事(収入源)にスパッと転換できるか?"が勝負だと思います。
スポンサーサイト