2011/11/17
14:31:04
ここのところ経済の話題が多かったので、久しぶりにワインの話題です。フランス産の新酒ワイン「ボージョレ・ヌーボー」の販売が17日午前0時解禁されたとのことです。
日経新聞によりますと
『大手スーパーは円高・ユーロ安で低価格路線に力を入れており、イオンは750ミリリットル入りフルボトルを昨年より150円値下げして500円で販売する。
サントリーホールディングスによると、今年の国内全体の輸入本数は前年比1%増の720万本の見通し。「今年はブドウの出来が良く、飲み応えがある」(同社)という。』とのことです。
円高で安く入ってきてよかったねという話題でしょうけれど、自分としてはあまり興味がありません。
時々飲んでみたのですが、あまり美味しいと感じたことがないのでここ数年は飲んでいません。いわゆる、ビンテージワインとは葡萄の品種も違いますし、当然ながら熟成もしていないので、自分の好みとは違ったというのが正直な感想です。(値段も違うだろ!という声が聞こえてきそうですが・・・)
500円という安価な価格であれば、久しぶりに試してみるのも悪く無いかなと思っております。酔って明るい話をしたいものですね。
日経新聞によりますと
『大手スーパーは円高・ユーロ安で低価格路線に力を入れており、イオンは750ミリリットル入りフルボトルを昨年より150円値下げして500円で販売する。
サントリーホールディングスによると、今年の国内全体の輸入本数は前年比1%増の720万本の見通し。「今年はブドウの出来が良く、飲み応えがある」(同社)という。』とのことです。
円高で安く入ってきてよかったねという話題でしょうけれど、自分としてはあまり興味がありません。
時々飲んでみたのですが、あまり美味しいと感じたことがないのでここ数年は飲んでいません。いわゆる、ビンテージワインとは葡萄の品種も違いますし、当然ながら熟成もしていないので、自分の好みとは違ったというのが正直な感想です。(値段も違うだろ!という声が聞こえてきそうですが・・・)
500円という安価な価格であれば、久しぶりに試してみるのも悪く無いかなと思っております。酔って明るい話をしたいものですね。
スポンサーサイト
コメント
Re: ボジョレヌーボーの海外価格差
ただし、昨日デパ地下で見てみたところ、多くは2000円台でしたけれどね。売り場で試飲をやっていました。
飲みたかったのですが(やっぱり飲みたいのか?笑)、車だったので遠慮しておきました。
飲みたかったのですが(やっぱり飲みたいのか?笑)、車だったので遠慮しておきました。
じん│URL│2011/11/18(Fri)09:39:26│
編集
コメントの投稿
トラックバック
香港では800円ー1500円の価格設定です。(数種類販売されるので)
香港にすんでいる個人の需要を見込んでか、若干高めの価格設定ですね。
毎年ためしに1本づつ飲むだけですか、ここでは日本の価格が有利なんですね。