2014/07/24
12:57:55
ファミリーマートやマクドナルドのチキンの問題が報道を賑わしています。直接的には肉を取り扱っていた工場の管理・責任が重篤ですが、一連の問題の根底には、食の安全よりも、価格を求めている消費者にも大きな責任があると思っています。
安価に提供するためには、より安価な食材を利用する必要があるのは当然です。そうなりますと、日本国内での食材の調達は出来るはずもなく、新興国から安価な食材を輸入するしかありません。
そうした国々では、往々にしてモラルや管理体制がきちんとしていない場合が多いのも事実です。(今回の問題も含めて)
こうした背景を考えることなく、自分が食べているものは安全であるという・・・根拠のない希望を持つことは危険だと思うのです。この価格で提供出来るということは本当に大丈夫だろうか、という視点に立った選択が常に必要だと思われます。
自分はコンビニやファーストフード店で食べ物を購入することはありませんが、1人ひとりが変わること(つまり”あれっ?”と思うものは買わない)が出来れば、世の中の流れは自ずと変わっていくのだと信じています。
安価に提供するためには、より安価な食材を利用する必要があるのは当然です。そうなりますと、日本国内での食材の調達は出来るはずもなく、新興国から安価な食材を輸入するしかありません。
そうした国々では、往々にしてモラルや管理体制がきちんとしていない場合が多いのも事実です。(今回の問題も含めて)
こうした背景を考えることなく、自分が食べているものは安全であるという・・・根拠のない希望を持つことは危険だと思うのです。この価格で提供出来るということは本当に大丈夫だろうか、という視点に立った選択が常に必要だと思われます。
自分はコンビニやファーストフード店で食べ物を購入することはありませんが、1人ひとりが変わること(つまり”あれっ?”と思うものは買わない)が出来れば、世の中の流れは自ずと変わっていくのだと信じています。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
ワインの値付けが典型ですね。今週のワイン投資セミナーで、久しぶりにお目にかかれそうです。