2015/02/19
12:13:57
日経新聞によりますと
『総務省が17日発表した2014年の家計調査によると、総世帯の月平均の消費支出は25万1481円と、物価変動の影響を除いた実質で前年に比べて3.2%減少した。東日本大震災があった11年(1.7%減)以来3年ぶりのマイナスで、減少率は06年(3.5%減)以来8年ぶりの大きさだった。総世帯のうち2人以上の世帯の消費支出は2.9%減の29万1194円、単身世帯は2.4%減の16万2002円。昨年4月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動減からの回復が遅れ、全世帯で消費が振るわなかった。
消費支出の内訳を見ると、外食などが落ち込んだ食料は2.2%減、住宅リフォームが不調だった住居は2.3%減、家庭用耐久財の減少が響いた家具・家事用品は2.5%減となった。幅広い品目で駆け込み反動の影響がみられた。
一方、総世帯のうち勤労者(サラリーマン)世帯の月平均の実収入は実質で3.2%減の46万8367円だった。名目では前年比横ばいだったが、消費者物価の上昇で手取り収入は減少した。』とのことです。
これを見た正直な感想は「景気は回復していない」ということに尽きると思います。物価の上昇分に給料の上昇が追いついていかず、実際に使えるお金の額が減っているためです。これを何とかしない限り景気回復はありません。
家の近くにも庶民的なピザ屋さんがあるのですが、お店の方も「消費増税以降、子供がいる家族の来客がばったり減った」と言っています。このような事例が外食の減少を表しているのだと思っています。
先日の2014年10-12月期のGDP速報に、政府は「景気は回復傾向にある」というような趣旨の発表をしていますが、これも”だまし”であるということが分かります。この話の内容は後日したいと思います。
『総務省が17日発表した2014年の家計調査によると、総世帯の月平均の消費支出は25万1481円と、物価変動の影響を除いた実質で前年に比べて3.2%減少した。東日本大震災があった11年(1.7%減)以来3年ぶりのマイナスで、減少率は06年(3.5%減)以来8年ぶりの大きさだった。総世帯のうち2人以上の世帯の消費支出は2.9%減の29万1194円、単身世帯は2.4%減の16万2002円。昨年4月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動減からの回復が遅れ、全世帯で消費が振るわなかった。
消費支出の内訳を見ると、外食などが落ち込んだ食料は2.2%減、住宅リフォームが不調だった住居は2.3%減、家庭用耐久財の減少が響いた家具・家事用品は2.5%減となった。幅広い品目で駆け込み反動の影響がみられた。
一方、総世帯のうち勤労者(サラリーマン)世帯の月平均の実収入は実質で3.2%減の46万8367円だった。名目では前年比横ばいだったが、消費者物価の上昇で手取り収入は減少した。』とのことです。
これを見た正直な感想は「景気は回復していない」ということに尽きると思います。物価の上昇分に給料の上昇が追いついていかず、実際に使えるお金の額が減っているためです。これを何とかしない限り景気回復はありません。
家の近くにも庶民的なピザ屋さんがあるのですが、お店の方も「消費増税以降、子供がいる家族の来客がばったり減った」と言っています。このような事例が外食の減少を表しているのだと思っています。
先日の2014年10-12月期のGDP速報に、政府は「景気は回復傾向にある」というような趣旨の発表をしていますが、これも”だまし”であるということが分かります。この話の内容は後日したいと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック