2016/03/16
12:10:30
新年最初のブログでも取り上げました「PowerShares DB Agriculture ETF (DBA)」ですが、そろそろっと上昇してきました。
もちろん、自分も保有継続中です。

この商品は、DB農作物指数に連動した値動きを目指すETFで、日本の証券会社でも購入することができます。一部の証券会社では、外国株式も特定口座で管理できるようになったと聞いています。
このブログでも何度か取り上げてきましたし、ご相談頂いた方にはお話してきましたので、DBAを保有されている方もいらっしゃると思います。今後も注視して、ときどき取り上げていきたいと思います。
*フィリピンのリタイアメントビザですが、今朝、発行されたという情報をもらいました。先日のミーティングで、若干の急行料金でスピードアップできるかどうか?打診してもらったところ、動きが急激に良くなったとのことです。(←なんじゃそりゃ、という感じですが・・笑)
これがフィリピンの良いところでもあり、悪いところでもあるのかもしれません。
もちろん、自分も保有継続中です。

この商品は、DB農作物指数に連動した値動きを目指すETFで、日本の証券会社でも購入することができます。一部の証券会社では、外国株式も特定口座で管理できるようになったと聞いています。
このブログでも何度か取り上げてきましたし、ご相談頂いた方にはお話してきましたので、DBAを保有されている方もいらっしゃると思います。今後も注視して、ときどき取り上げていきたいと思います。
*フィリピンのリタイアメントビザですが、今朝、発行されたという情報をもらいました。先日のミーティングで、若干の急行料金でスピードアップできるかどうか?打診してもらったところ、動きが急激に良くなったとのことです。(←なんじゃそりゃ、という感じですが・・笑)
これがフィリピンの良いところでもあり、悪いところでもあるのかもしれません。
スポンサーサイト
コメント
No title
私もこのDBAファンドを今年のNISA枠で買いました。現状はドル円レートの影響で若干マイナスですが、気長に見ていきたいと思います。
Toshi│URL│2016/03/16(Wed)17:51:51│
編集
Re: No title
DBAファンドにもNISA枠を使えるのですね。昨年来のエルニーニョ現象の影響で、夏の作付け(コーンや大豆)がどうなるかで、価格推移に変化が出てくるかもしれません。そうなりますと一気に出口戦略ということも考えています。
じん│URL│2016/03/17(Thu)10:04:41│
編集
コメントの投稿
トラックバック