2016/10/25
12:19:50
日経新聞によりますと
『日本チェーンストア協会が24日発表した9月の全国スーパー売上高は1兆87億円(全店ベース)だった。既存店ベースは前年同月比3.2%減と、2カ月連続で前年実績を下回った。台風など天候不順の影響で客足が鈍く、まとめ買いも減った。休日が前年と比べて1日少ないことも響いた。』とのことです。
自分が違和感を覚えるのは、売上高の減少理由を、天候不純や休日の少なさのせいにしているということです。こうした理由をあげることで、誰も責任を取らなくて済む反面、誤った分析や判断は企業業績に影響していきます。2ヶ月間連続の前年実績割れは、景気が後退しつつあると見たほうが正解ではないかと思っています。
イトーヨーカドーなどの大型チェーンストアは利益が出ない状況となっており、ビジネスモデルとしてどうか?というところまで来ているのだと思っています。
昨今、移り変わりが速く、同じビジネスモデルが長続きできなくなっています。
一方、財務省は3カ月に1度の全国財務局長会議を開き、大塚拓財務副大臣は10月の全国の景況感について「一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復している」と述べたと報道されいます。どこが緩やかに回復しているのでしょう?
政府はこのような誤った現状認識のため、いつまで経っても景気は回復しないのです。
『日本チェーンストア協会が24日発表した9月の全国スーパー売上高は1兆87億円(全店ベース)だった。既存店ベースは前年同月比3.2%減と、2カ月連続で前年実績を下回った。台風など天候不順の影響で客足が鈍く、まとめ買いも減った。休日が前年と比べて1日少ないことも響いた。』とのことです。
自分が違和感を覚えるのは、売上高の減少理由を、天候不純や休日の少なさのせいにしているということです。こうした理由をあげることで、誰も責任を取らなくて済む反面、誤った分析や判断は企業業績に影響していきます。2ヶ月間連続の前年実績割れは、景気が後退しつつあると見たほうが正解ではないかと思っています。
イトーヨーカドーなどの大型チェーンストアは利益が出ない状況となっており、ビジネスモデルとしてどうか?というところまで来ているのだと思っています。
昨今、移り変わりが速く、同じビジネスモデルが長続きできなくなっています。
一方、財務省は3カ月に1度の全国財務局長会議を開き、大塚拓財務副大臣は10月の全国の景況感について「一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復している」と述べたと報道されいます。どこが緩やかに回復しているのでしょう?
政府はこのような誤った現状認識のため、いつまで経っても景気は回復しないのです。
*昨日、国際免許証を取りに運転試験場に行きました。町中で撮影したインスタント写真を持参していきましたが、大きさが小さくてダメだと言われ、試験場内で取り直せとのことでした。そんなに小さくないにも関わらず、融通はまったく利きません。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック