2006/04/20
23:48:10
今日の話題に関しては、時々お話したりしたりコメントに書いたりしてきたので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ここのところクアドリガファンドの話題をしてきたので、クアドリガファンドのコメントをしたいと思います。じんはQUADRIGA GCT(これは既にクローズされています)に投資をしてから2年経過をしております。
今振り返ってみるとちょうど高くなったときに始めたということになります。最新のデータでNAVが2710ですから、ほぼ同じということになります。記憶によるとレートが今よりも少し円高だった(108円)という記憶がありますので、日本円に換算すると利益は出ているという計算にはなりますが、ドルベースではやっととんとんといった感じです。
昨年1年間は-9.12%でしたが、今年に入ってからはやっと本調子?なのでしょうか+13.89%ですので、今までの勢いを取り戻すように頑張ってもらいたいものです。
じんとしては年利30%の期待があるんですよね。その間にADPは順調に上げてきていますので、そのくらいは頑張ってもらいたいものです。
プライベートバンク筋からは『ヘッジファンドは今年に入って多くのファンドのパーフォーマンスが良く、今年も二桁の伸びを達成することが可能となりそうです。伝統的な株や債券にヘッジファンドを加えることは今やリスクを抑えるのみでなく、リターンを上げることにもなっています。』とのコメントを頂いておりますので、期待は大です。
ちなみに、ADPは今週67を超えてきましたね。やっぱ原油?????
今振り返ってみるとちょうど高くなったときに始めたということになります。最新のデータでNAVが2710ですから、ほぼ同じということになります。記憶によるとレートが今よりも少し円高だった(108円)という記憶がありますので、日本円に換算すると利益は出ているという計算にはなりますが、ドルベースではやっととんとんといった感じです。
昨年1年間は-9.12%でしたが、今年に入ってからはやっと本調子?なのでしょうか+13.89%ですので、今までの勢いを取り戻すように頑張ってもらいたいものです。
じんとしては年利30%の期待があるんですよね。その間にADPは順調に上げてきていますので、そのくらいは頑張ってもらいたいものです。
プライベートバンク筋からは『ヘッジファンドは今年に入って多くのファンドのパーフォーマンスが良く、今年も二桁の伸びを達成することが可能となりそうです。伝統的な株や債券にヘッジファンドを加えることは今やリスクを抑えるのみでなく、リターンを上げることにもなっています。』とのコメントを頂いておりますので、期待は大です。
ちなみに、ADPは今週67を超えてきましたね。やっぱ原油?????
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック