2018/08/14
12:06:15
時事通信によりますと
『都道府県や政令市が2017年度に発売した宝くじの売上額が前年度比6.9%減の7866億円にとどまったことが13日、総務省のまとめで分かった。前年度を下回るのは2年連続で、1997年度以来、20年ぶりに7000億円台に落ち込んだ。2005年度の1兆1047億円をピークに売り上げの低下傾向に歯止めがかかっていない。』
とのことです。
ずいぶん前のブログでも取り上げましたが、久しぶりに宝くじの話題です。
橘玲氏によりますと「愚か者の税金とも言われている」との表現もありますように、理にかなわない投資案件です。その理由は、胴元(政府や自治体、銀行など)の取り分が多すぎるため、投資家(購入者)が絶対に損するためです。
胴元が55%も取れば、45%しか投資家に配分されない計算で、仮に100円を投資しますと45円になる投資案件です。これにきちんと気がついている人は買わないのでしょうけれど、一か八かのような投資家は夢を見て買うのでしょう。
ただ、その夢もだんだんと覚めてきたようで、上記記事のように買わない人が増えてきたのだと推測します。これはこれで良いことで、「55%だとダメなんだ」と胴元側に思わせる必要があるのです。
『都道府県や政令市が2017年度に発売した宝くじの売上額が前年度比6.9%減の7866億円にとどまったことが13日、総務省のまとめで分かった。前年度を下回るのは2年連続で、1997年度以来、20年ぶりに7000億円台に落ち込んだ。2005年度の1兆1047億円をピークに売り上げの低下傾向に歯止めがかかっていない。』
とのことです。
ずいぶん前のブログでも取り上げましたが、久しぶりに宝くじの話題です。
橘玲氏によりますと「愚か者の税金とも言われている」との表現もありますように、理にかなわない投資案件です。その理由は、胴元(政府や自治体、銀行など)の取り分が多すぎるため、投資家(購入者)が絶対に損するためです。
胴元が55%も取れば、45%しか投資家に配分されない計算で、仮に100円を投資しますと45円になる投資案件です。これにきちんと気がついている人は買わないのでしょうけれど、一か八かのような投資家は夢を見て買うのでしょう。
ただ、その夢もだんだんと覚めてきたようで、上記記事のように買わない人が増えてきたのだと推測します。これはこれで良いことで、「55%だとダメなんだ」と胴元側に思わせる必要があるのです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック