2010/02/15
17:15:40
今年も確定申告の季節がやってきましたね。還付申告の方は既に受付しておりますが、通常の方は2月16日〜3月15日までとなります。
ところで、投資の関係で今年のトピックスといえば、株式の売却益(ETFやREITなどを含む上場株式等の譲渡益)にかかる税率10%という軽減税率が2011年まで延長されたこと。
また、08年までは500万円以下が10%でしたが、09年の改正でいくらでも10%となりました。ただし、今の予定では12年からは本来の20%に戻るということになります。これも変わるかもしれませんが・・・。
また、投資信託の時にお話をしたことがありましたが、以前は投資信託の解約請求を選ぶと配当所得となり、源泉徴収されて原則申告不要でした。そのかわり、株の損益との通算はだめでした。
通算をしたい場合には、買取請求を選択する必要があったのですね。
それが09年から解約請求、買取請求のどちらを選んでも株の損益と通算ができるようになりました。
そして、株式の配当にかかる税金も11年までは10%となります。また、今回はこの配当(株の配当や投信の収益分配金)が株の損失(上場株式等の譲渡損失)との通算ができるようになったのです。
ただし、注意点は申告時に「申告分離課税」を選ぶ必要があります。通算を希望する方は重要です。
では、皆さんのご健闘をお祈りしております(笑)。
ところで、投資の関係で今年のトピックスといえば、株式の売却益(ETFやREITなどを含む上場株式等の譲渡益)にかかる税率10%という軽減税率が2011年まで延長されたこと。
また、08年までは500万円以下が10%でしたが、09年の改正でいくらでも10%となりました。ただし、今の予定では12年からは本来の20%に戻るということになります。これも変わるかもしれませんが・・・。
また、投資信託の時にお話をしたことがありましたが、以前は投資信託の解約請求を選ぶと配当所得となり、源泉徴収されて原則申告不要でした。そのかわり、株の損益との通算はだめでした。
通算をしたい場合には、買取請求を選択する必要があったのですね。
それが09年から解約請求、買取請求のどちらを選んでも株の損益と通算ができるようになりました。
そして、株式の配当にかかる税金も11年までは10%となります。また、今回はこの配当(株の配当や投信の収益分配金)が株の損失(上場株式等の譲渡損失)との通算ができるようになったのです。
ただし、注意点は申告時に「申告分離課税」を選ぶ必要があります。通算を希望する方は重要です。
では、皆さんのご健闘をお祈りしております(笑)。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック