2010/04/01
13:13:38
とうとう今日から4月ですね。世の中的には桜満開のところもあるでしょうけれど、先週あたりは大雪のところもあったようです。そろそろ、本格的に暖かくなってほしいものですね。
ところで、昨年は2008年の反動からか不調だったMFですが、少しずつではありますが本来の状態を取り戻しつつあるようです。
Man AHL Diversified plc ですが、この一週間でも0.2%の上昇となり、NAV88までもう少し(87.98)といったところまで回復してきました。年初来では2.23%の上昇となります。
Tulipも同じように回復してきました。今までTulip C USDを比較に利用してきましたが、最低投資金額も上がったことから今後はTulip D USD(リテールクラス)を利用することにします。
年初来の数字で+4.87%まで上昇してきましたね。この調子で回復していってもらいたいものです。
しかしながら、いつもお話ししていることですが、TulipもADPもほとんど同じ動きをします。
もちろん、レバレッジの違いからTulipの方が大きくぶれますが・・・。(良い時は良いが、下がる時も大きい)
そういった意味から、お互いから乗り換えるのはありかもしれませんが、ADPを保有している方が分散のためにTulipに投資をするというのは効果は期待できません。今度一度お互いの動きをグラフにしてみようとも思っております。
ところで、昨年は2008年の反動からか不調だったMFですが、少しずつではありますが本来の状態を取り戻しつつあるようです。
Man AHL Diversified plc ですが、この一週間でも0.2%の上昇となり、NAV88までもう少し(87.98)といったところまで回復してきました。年初来では2.23%の上昇となります。
Tulipも同じように回復してきました。今までTulip C USDを比較に利用してきましたが、最低投資金額も上がったことから今後はTulip D USD(リテールクラス)を利用することにします。
年初来の数字で+4.87%まで上昇してきましたね。この調子で回復していってもらいたいものです。
しかしながら、いつもお話ししていることですが、TulipもADPもほとんど同じ動きをします。
もちろん、レバレッジの違いからTulipの方が大きくぶれますが・・・。(良い時は良いが、下がる時も大きい)
そういった意味から、お互いから乗り換えるのはありかもしれませんが、ADPを保有している方が分散のためにTulipに投資をするというのは効果は期待できません。今度一度お互いの動きをグラフにしてみようとも思っております。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック